観光産業学科のカリキュラム

カリキュラム 観光産業学科

異文化交流科目

語学

本学では、国際社会で活躍できる人材の育成を目標として、海外語学留学を積極的に推進しています。
外国語によるコミュニケーション能力を身につけるために、英語?中国語?韓国語のうち1つを必修科目とし、入学時に定められた所定の単位(※)を修得しなければなりません。
(※)2017年度以降入学者は9単位以上、2016年度以前入学者は18単位以上。

本学では、1年次において週9時間の集中した語学学習により、英語はTOEIC試験で500点以上、中国語はHSK初中等4級以上、韓国語は韓国語能力試験4級以上の検定合格を到達目標とし、外国語による日常会話を問題なくこなす語学力を養成します。

中国語?韓国語を選択した学生は、留学選抜試験に合格することにより、1年次後期から協定校への海外語学留学プログラムに参加できることができます。

さらに、2年次以降も語学学習を継続することにより、より高度な水準(例えば、英語はTOEIC試験525点以上、中国語はHSK4級レベル、韓国語はTOPIK3級レベル)を目指します。

社会と文化

北東アジア地域における言語?文化?社会および国際関係に強い関心をもち、異文化に対する基礎的知識やコミュニケーション能力を高めるための見識など、学習することへの興味と幅広い問題意識をもつことができる科目です。

専門基礎科目

専門基礎科目は、専門科目を修得する上での基礎知識を養うもので、商学科?観光産業学科に共通して開講される科目です。卒業要件において、専門基礎科目は15単位(2023年度以前入学者は15単位)を修得しなければなりません。

専門関連項目

専門関連科目は、商学科?観光産業学科の専門科目に関連した講義です。理論をさらに詳しく学習し、アジア諸国の社会経済事情を掘り下げて学習します。

専門科目

観光産業学科では、学科の専門科目を履修する際に求められる必須知識を獲得する「基盤科目」(A群)、続いて持続可能な21世紀型観光の展開と不可分な領域である“環境”との関係性についても理解と考察を深める「発展科目」(B群)を学び、観光産業に関する幅広い専門知識を系統的?学際的に積み上げていくよう設定しています。「応用科目」(C群)には、ある程度の専門性と幅広い関連分野の知識修得を目的に科目を配置し、さらに所属学科に関係なく学生が自己の興味ある分野について、両学科相互に他学科の科目を履修することを可能にして、学習の幅を拡大できるよう配慮しています。

(1)A群(観光基盤科目)

A群は、観光産業学科の専門諸科目を履修する際に求められる必須知識を獲得する科目群です。この科目群は、観光の定義や歴史、観光者の心理や行動などを学ぶ「観光学Ⅰ」、観光開発に関する国内外の事例を基に観光資源の開発と保全のあり方、観光地域における経済的諸問題などを学ぶ「観光事業論Ⅰ」、国内に分布する多数の観光地の資源や地理学的特徴などを学ぶ「観光地理論Ⅰ」、現在に至る日本の観光政策の流れと歴史的背景、飛躍的進歩を遂げるアジア観光の現状やそれを可能にした模範的観光政策などを学ぶ「観光政策論Ⅰ」、観光産業における国内外の観光地域が形成される状況を把握し、その地域形成にともなう過程のさまざまな諸問題等について考察し、観光地域のあり方について学ぶ「観光産業論Ⅰ」、文化、自然を活用した観光による地域再生の手法、日本とアジア諸国における観光振興の具体的事例などを学ぶ「観光振興論Ⅰ」から構成されています。

(2)B群(観光発展科目)

B群は、持続可能な21世紀型観光の展開と不可分な領域である「環境」との関係性ついても理解と考察を深める科目群です。この科目群は、顧客満足を高める要諦となるホスピタリティーの理論や事例などを学ぶ「観光学Ⅱ」、環境保全に配慮した観光のしくみ、個別観光産業の事業内容、特性、現状、課題、各観光事業の環境問題への取り組みなどを学ぶ「観光事業論Ⅱ」、アジアをはじめとした国外に分布する多数の観光地の資源や地理学的特徴、さらに持続可能な観光のための環境保全について学ぶ「観光地理論Ⅱ」、観光庁発足に至る日本の観光政策の展開内容と持続可能性に配慮した21世紀観光の現状と方向性などを学ぶ「観光政策論Ⅱ」、観光乗数や観光者受け入れ社会の便益や費用、観光と環境容量、国内外のエコツーリズムの実際などを学ぶ「観光産業論Ⅱ」、S.プログのセグメント(観光地の選択)モデル、R.バトラーのTALC(観光地の寿命)モデルを活用し観光振興の理論化を修得し、併せて小樽、知床、日光などを事例に実践的方法を把握する「観光振興論Ⅱ」から構成されています。

(3)C群(観光応用科目)

C群は、観光産業の諸ビジネスの展開に際して求められる実用的知識について学ぶ科目群です。この科目群は、多岐にわたる観光関連法規のうち旅行業に関わる旅行業法?旅行規則に焦点を絞って学ぶ「観光関連法規」、観光情報と人々の観光行動、観光交通との関係、観光調査手法の理論やデータ処理手順を学ぶ「観光調査論」、地方都市の観点から地域振興と観光振興の関係性、創造的都市形成に求められる観光振興のあり方などを学ぶ「地域観光論」、具体的な旅行の企画や旅程の計画?管理手順などを学ぶ「旅行企画論」、代表的な観光ビジネスの特徴、歴史、役割や業務などを学ぶ「観光ビジネス論」から構成されています。

(4)D群(専門ゼミナール)

D群の科目は、観光研究ゼミナールⅠ?Ⅳです。

専門キャリアアップ(APQ【Advanced Professional Qualification】)科目

この科目は、各学科の専門科目を基礎に就職のための資格等を取得して、自らのキャリアアップを図るための科目です。本学での専門教育を修得しながら社会に貢献できる人材育成を目標とします。自らの進路を十分に考慮して各種の資格取得を目指してください。

PAGE TOP